伊豆大島

伊豆大島に行ってきました。往きは大型船の「さるびあ丸」で、竹芝桟橋を22時に出港して、大島着が翌朝6時です。夜行便なので途中時間調整のために停船して8時間も掛かっていますが、昼間の便なら4時間ほどで着くようです。
2等和室をとったのですが、船室が最下層のフロアで、エンジン音や振動が物凄く、ほとんど眠れません。同じ2等でも椅子席ならもう少しましだったかも。

着いた当日は海岸近くまで雲が下がってきており、とても三原山に登れる状態ではなかったので、港の近くをぶらぶら散策。目に付いたのが東京電力の大島発電所です。こういう離島は島ごとにディーゼルの発電設備を設置しています。火力でも水力でもない内燃機関による発電所なので”内燃機発電所”という名前になってます。
大島近海が生まれ故郷なのでしょうか、港近くの公園になぜかゴジラの石像が。海を懐かしそうに見つめていました。

翌朝の明け方はまだ少し雲が山頂に掛かっていたおかげで、朝日に染まる雲が噴火のジオラマのようでした。直近の噴火からまだ20年しか経っていないため、溶岩流の跡がまだ黒々とした筋で残っています。山頂口の土産物屋ではちゃっかりこの溶岩をサービスで配っていました。
今の噴火口はところどころ蒸気が上がっているだけで静かなものです。ただ、所々に設置されている避難シェルターやサイレンのホーンが活火山であることを物語っています。

帰りの船はジェットフォイルの高速船で、出港地である元町港の大壁画に見送られて出港。途中、横浜港沖合いを航行中にランドマークタワーがシルエットでくっきり見えました。
揺れもほとんど無く、往きとはまったく違う快適な航海でした。鯨にぶつかるのだけが心配でしたが、1時間半で無事竹芝に到着。いやぁ、大島って近いんだ。

大きい写真とスライドショーはこちらから<Picasa Web>

Copyright(C) 三宅 修平 All Rights Reserved.